不快感の少ない眼圧測定

 

眼科では機械から空気を吐出し目に当てて眼圧(目のかたさ)を測ります。眼圧は、角膜(黒目)の厚みの影響を受けますが、この機械は角膜の厚みを同時に測ることで数値の補正を行い、より正確な眼圧を測定することができます。また従来の機械よりも吐出される空気量が少ないため、検査時の不快感も軽減され、より目に優しい装置となっております。



最新のOCTを導入しました

 

いまや眼科診療には欠かせない光干渉断層計(OCT)ですが、当院ではトプコン社製の最新機種Tritonを導入いたしました。従来のOCTに比べて信号の低下が起きにくく、白内障や硝子体混濁などがあっても、より眼底の状態を把握しやすくなりました。また、豊富なデータ量に基づくコンピューター解析によって緑内障の早期発見にも威力を発揮します。



視野検査の時間が短くなりました

 

従来の機械と比べ、精度を保ちながらもより早い検査が可能になりました。また、網膜の神経線維の走行を考慮した測定方法を採用したことで微細な視野異常が見つけやすくなり、早期の緑内障診断に有用です。



網膜レーザー治療が可能です

 

当院では網膜剥離の原因となる網膜裂孔や、硝子体出血を引き起こす網膜静脈閉塞症などの網膜血管病変の治療が可能な網膜レーザー治療をお受けいただくことができます。レーザーの照射時間を短くすることで、より痛みをおさえた治療が可能です。



後発白内障の治療も行えます

 

当院では白内障手術後に起こる後発白内障に対してYAGレーザー治療を行っております。視力低下の原因となる濁った膜を切開することで、早期に視力を回復させます。痛みはなく、治療も短時間で終わります。(現在、機械が故障しております。申し訳ございません。)